関屋競馬場(新潟県)
1908(明41)年〜1965(昭40)年

新潟県内で競馬が行われるようになったのは明治中期からである


1905(明38)年:政府が
馬券の発売を黙認すると「公認競馬」の誘致に動く4団体が設立される

北越競馬会(関屋)
北越競馬会>同名(長岡)
高田競馬倶楽部(高田)
新潟競馬倶楽部(新潟市)

(この4団体が現在の
JRA新潟の基礎といえる)


1907(明40)年:関屋の地主らが中心とした「
北越競馬会」が各団体を統合、「越佐競馬会」を結成し社団法人の認可を得る


1908(明41)年9月6日:新潟市
関屋に馬場を建設し初開催される
1周:1600m、土地・スタンド:7628坪
松林に囲まれた競馬場は、ごく簡単な木の柵で囲まれ開催日以外はとても静かな場所であったそうな


新潟大火直後であり、掛金調達の為に娘を遊郭に売る者など現れ
同年10月:
賭け事の競馬が社会問題となり、馬券の発売を取り消される


1910(明治43)年:政府の指導により「
越佐競馬会」から「新潟競馬倶楽部」と改称され
国庫補助を受けながら
補助金競馬を続けることとなる

補助金競馬とは軍馬の品種改良の目的で政府補助による賞金の獲得を各馬が競うという内容で
お金を
賭けられない観客としては興味をそがれるものであった


1923(大12)年:競馬法が制定され、
新潟(関屋)競馬は全国11ヶ所の「公認競馬」の一つとして
馬券の発売が正式に認められる
札幌函館福島新潟中山東京、日本レース(横浜)、京都阪神小倉宮崎

毎春秋1回(3日間)の開催が続く



<大正14年秋季・新潟競馬倶楽部主催・勝馬投票券>


1937(昭12)年:競馬法の改正、全国11ヶ所の「競馬倶楽部」が統一され「日本競馬会新潟競馬場」となり
新潟競馬場日本競馬会の資産となる


1943(昭18)年:
戦争の激化に伴い開催を廃止


1948(昭23)年:競馬法の改正、「
日本競馬会」は解散して「国営競馬」(農林省競馬部)となる

同年:新競馬法により、日本の競馬は「
国営競馬」と「地方競馬」の2つに体系化され
地方競馬は
都道府県市町村の主催となった


1949(昭24)年:国は
新潟県に対し、競馬場設備を使用し地方競馬を開催する事を認可する

新潟県競馬組合(新潟県・三条市・新潟市・豊栄市で構成する一部事務組合)が
国から競馬場の施設を借り新潟県競馬(以下、
県競馬)の開催が始まる



1954(昭29)年:日本中央競馬会法公布、
日本中央競馬会(JRA)が設立される(国営競馬の一切を引き継ぎ特殊法人となる)、



1964(昭39)年 12月:信濃川の関屋分水路を開削するにあたる
代替地捻出のため競馬を廃止

1965(昭40)年:関屋から豊栄市に
移転して開催される


移転後は、信濃川分水路「関屋分水」を作る為に移転する住宅の代替住宅として使われ
近代的な住宅地として昔の面影を消し続けている



新潟県新潟市関屋